WUSD2026
19/68

【大学専用寮】早稲田大学国際学生寮(WID)TEXT:NISHI YASUHIRO / PHOTO: SHIRAHAMA SATOSHI※所属・肩書は2025年3月取材時点のものです。話 してくれ た 人 た ち※日々の管理・運営は、すべて運営会社である株式会社共立メンテナンスが行います。入寮決定後、入寮者と株式会社共立メンテナンス間で契約書を締結します。※各料金は2025年6月時点の予定であり、変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。また、表記されている料金は消費税込価格であり、消費税は10%で計算しております。次のページではWID の5つの特徴をご紹介します。C さん国際教養学部3年Aさん教育学部3年R さん商学部3年WIDってどんなところなんだろう?寮って厳しいのかな?そんな疑問に「WID早稲田」でWASEDA RAとして活動している皆さんが答えます!すごくちょうどいい「自由さ」があるなって思います。ご飯付きだけど自炊もできるし、みんなで過ごす時間もあれば、部屋にこもって1人の時間もちゃんと取れます。わかる!朝ご飯があるのが最高です。朝は8時半までには食堂に行くって決めてるので、それが生活リズムになってます。僕は夜遅くにラウンジで友達と話したり、サウナに入るのが習慣になってます(笑)。1、2年の頃はシャワーだけだったけど、最近は大浴場を使うことが増えました。就活とかで疲れた時に、寮でサウナがあるのはめちゃくちゃありがたいです(笑)。WIDって、日本人と留学生がちょうどいいバランスで住んでるんですよね。私は普段から英語を使う機会は多いんですが、WIDでもそれが自然にできるのが良かったです。私も英語英文学科で勉強してるので、授業以外で英語を話せる機会があるのはありがたいですね。寮にいると、「英語を勉強しなきゃ!」っていう意識じゃなく、自然と使う場面があるのがいいなって思います。僕は1、2年の頃はあまり留学生と関わる機会がなかったんですけど、RA(レジデント・アシスタント)になってから、交流する機会が増えました。RAとしてイベントを企画すると、留学生もたくさん参加してくれて、「こういうイベントの作り方って海外と日本で違うんだな」とか、新しい発見がありますね。WIDでの生活はどうですか?国際学生寮ってどんな環境ですか?WIDに住んでてよかったと思うことは?これは伝えておきたい!ことは?フルバージョン公開中!WHAT ' S WI D ? →友達との出会いですね。もし一人暮らしだったら、ここまで仲良くなる機会はなかったです。特に最初の1年でできた友達とは、今もすごく仲が良くて、一緒に旅行に行くくらいです。僕もそれは大きいなと思います。WIDにはいろんな学部の人が住んでいるので、自然と視野が広がるんですよね。同じ北海道出身の友達もできて、その子とは今でもめちゃくちゃ仲がいいです。あとは、寮長さんやスタッフさんがいてくれるのも心強いよね。何か困ったことがあっても、相談できる大人がそばにいる安心感は、WIDならではだと思います。「寮生活って意外と自由だよ!」って伝えたいです。私は最初、寮ってもっとルールが多いのかなと思っていたんですが、思った以上に自分のスタイルで暮らせるので、すごく快適です。「いい出会いが、きっとある!」って伝えたいですね。大学の授業だけでは出会えない人とつながれるのが、WIDの魅力です。「大学生活を充実させたいなら、WIDはすごくいい環境!」って言いたいです。住む場所がしっかりしてると、学業も遊びも思いっきり楽しめますよ。Waseda University Student Dormitorieshttps://wasedalife.com/news/p3679/18I NTE RVI EW「WID」って実際どんなところ?QQQQ

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る