QQQQ話してくれた人たちRさん(国際教養学部1年)Aさん(創造理工学部2年)Eさん(法学部4年)【大学専用寮】早稲田大学国際学生寮(WID)食事付きの国際学生寮シリーズ「WID早稲田」に実際に暮らす3名に、学生生活や寮での生活について聞きました。※所属・肩書は2022年取材時点のものです。※大学提携寮であるWIDでは、日々の管理・運営をすべて運営会社の(株)共立メンテナンスが行います。 また、入寮決定後には入寮者と(株)共立メンテナンス間で契約書を締結します。僕は九月入学だったので、既にコミュニティが出来上がっている中で、どう友達を作ろうか……って悩んでいた時期がしんどかったですね。でもWIDが主催して下さったウェルカムパーティで友達ができてからは、一気に寮生活が楽しくなりました。寮だと、みんなと話せるチャンスが多くていいよね。私は最初、他の部屋の子が電話で親子喧嘩してるところを聞いちゃってビックリしたんですけど……やっぱり、他人のプライベートな面が見えるのは大変だなって。でもその子と話すようになって、結果的に仲良くなれたんです。むしろお互いのことが理解できて、いい距離感で付き合えるようになれましたね。サウナがあること。WID早稲田にしか無い施設なので、ちょっと優越感があります(笑)。相談先がたくさんあって、寮長さんや寮母さんがサポートしてくれるところです。入ったばかりだと、緊張して先輩とは話せないって子もいるので、ちゃんと相談に乗ってくれる大人がいるのは安心できる部分じゃないかなあ、と。それと、やっぱり国際性があるのが、この寮の強みですね。他の寮だと、留学生と日本の学生のフロアが分かれていたりするんですけど、同じフロアで生活していると、共同生活の中でコミュニケーションが取れるので、こっちの方がいいなあって思います。友達から「落ち着いたね」って言われるようになりました。ある程度、自分で自分のことをやるようになったからかもしれません。食事とか、寮のサポートを受けながら自立するための練習ができるのですごくいいですね。僕は、料理をするようになったことが一番の変化です。日曜日は食事が出ないので、友達と一緒にスーパーに買い物に行って料理をするのが楽しみで。お風呂掃除とかゴミ出しとか、しなくていい家事があるのは、やっぱり楽ですね。早稲田は本当に国際色が豊か。私はアメリカで暮らしていたので「同じ境遇の人、いるかな……」って不安だったんですけど、海外で生活していた人や、留学生の人、ミックスルーツの人も、安心して来てほしいです。実際、大学で英語しか喋らない日があるぐらい。本当に、色んな言語がキャンパス内で聞こえてくるんです。あとは環境も素晴らしいですよね。近くに劇場も美術館もある大学ってなかなか無いんじゃないかな。https://wasedalife.com/column/int202218Waseda University Student Dormitories寮の生活は大変ですか?WID早稲田のイチオシは?教えて! WIDのリアル寮生活を始めて「成長したな」と思うことは?受験生に伝えたいことは?フルバージョン公開中!RA INTERVIEW
元のページ ../index.html#19